認知症ってどんな病気?(政府広報より)

 記憶や判断力の障害により、生活に支障をきたす状態

 「認知症」とは老いにともなう病気の一つです。

 いろいろな原因で脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、意識障害はないものの社会生活や対人関係に支障が出ている状態(およそ6か月以上継続)をいいます。

認知症とは

 

認知症とは

 高齢化が進み、認知症の人数も増えています。65歳以上の高齢者では平成24年度の時点で、7人に1人程度とされています。なお、認知症の前段階と考えられているMCI(※1)の人も加えると4人に1人の割合となりますが、MCIの方がすべて認知症になるわけではありません(下図参照)。また、年齢を重ねるほど発症する可能性が高まり、今後も認知症の人は増え続けると予想されています(※2)。

65歳以上の高齢者における認知症の現状(平成22年時点の推計値)

65歳以上の高齢者における認知症の現状(平成22年時点の推計値)

 

※1:MCI=Mild Cognitive Impairment

正常と認知症の中間ともいえる状態のことだが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない。MCIの人のうち年間で10~15%が認知症に移行するとされている。

※2:出典『都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応』(平成25年3月・朝田隆)

 

 年をとればだれでも、思い出したいことがすぐに思い出せなかったり、新しいことを覚えるのが困難になったりしますが、「認知症」は、このような「加齢によるもの忘れ」とは違います。

 

 例えば、体験したこと自体を忘れてしまったり、もの忘れの自覚がなかったりする場合は、認知症の可能性があります。

 

「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い(一例)

          加齢によるもの忘 認知症によるもの忘れ
体験したこと

一部を忘れる

例)朝ごはんのメニュー

 すべてを忘れている

例)朝ごはんを食べたこと自体

もの忘れの自覚

ある

ない

探し物に対して

(自分で)努力して見つけようとする      

誰かが盗ったなどと、他人のせいにすることがある

日常生活への支障

ない

ある

症状の進行

極めて徐々にしか進行しない

進行する

 

 また、認知症の疾患として、代表的なものは次のとおりです。いくつかの認知症の原因として、異常なタンパク質が脳に溜まることや、脳の神経細胞が死ぬことにより発症することが報告されていまるそうです。

 

「アルツハイマー型認知症」

 パターンとしては、記憶障害(もの忘れ)から始まる場合が多く、他の主な症状としては、段取りが立てられない、気候に合った服が選べない、薬の管理ができないなどがあります。

 

「脳血管性認知症」

 脳梗塞や脳出血、脳動脈硬化などによって、一部の神経細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり、神経細胞が死んだり神経のネットワークが壊れたりし、記憶障害や言語障害などが現れやすく、アルツハイマー型と比べて早いうちから歩行障害も出やすいことがある。

 

「レビー小体型認知症」

 幻視や筋肉のこわばり(パーキンソン症状)などを伴う事が多い。

 

「前頭側頭型認知症」

 会話中に突然立ち去る、万引きをする、同じ行為を繰り返すなど性格変化と社交性の欠如が現れやすい。

 

 なお、遺伝によるケースは稀であり、さらに働き盛りの世代でも発症するおそれもあることから、認知症は誰にでも起こりうる病気と言え、気になったら早めに受診し、デイサービスなどの介護サービスを利用する事で進行を抑えたり、改善する事が出来ます。